鈴鹿6時間エンデューロ 秋SP
さあ、今年も鈴鹿6時間エンデューロ 秋SPに参加してまいりました!
前回の秋の大会は総合で673チーム中40位。ここからどれだけ順位を上げられるのか!?
今回参加するのは自分と弟、藤村ちゃんと青木ちゃんです。
4人とも去年から機材も身体能力パワーアップしています!
自分はAR1を電デュラ化&ホイールをFastForwardの90mmに、弟はTF2のホイールをボーラワンに、藤村ちゃんはフレームをカレラのフィブラ2の79デュラ&ホイールをシマノのC35、青木ちゃんはついにフレームがコルナゴEPS&78デュラという、機材だけ見たらツールでも走れるとんでもないものになってしまいましたw
前回の反省として、ピット交代がスムーズにいかずタイムロスをこうむっていたことが挙げられます。
無線の導入も考えましたが、ピット交代の位置とテントを張る拠点が離れていることがスムーズにいかない原因じゃないかと仮定して、拠点と交代位置を同じ場所にすることにしました。
今回ピットを置いた場所はここ。

ここのグリーンゾーンにピットを張れば、交代位置と拠点を同じ位置にすることができるとともに、第2コーナー、第1コーナーと続く下りで集団から飛び出しアドバンテージをとったうえで交代し、登りで速度が落ちた集団に追いつく…という作戦です。

ピットから最終の第1コーナーを見た図。このイベントは逆走なんで最終コーナーが第1コーナーになります。
さらに、一人の周回数も前回までは3周にしていたんですが、今回は自分が走れる限界までということにしました。
さて、そんなに上手く事が運ぶか…机上の空論にならなきゃいいけど(;´Д`)
当日は少し曇り空…だったのですがスタート前に少し雨がパラパラと。結局大会終了まで持ってくれたんですが本降りにならないかとハラハラもんでした。
今回も自分がスタート担当なのでアップ開始。

雨が降ってきたので屋根のある場所にテントを移動してます。

アップも終わってスタートを待つ私と店長。
このあとスタート場所に行ったんですが、ここで大失態!!
なんとボトルに水を入れてくるのを忘れました:(;゙゚'ω゚'):
スタートまであと10分、とりあえずコース脇に出てピット内の水道で水を補給して戻ったんですが、当然最後尾…(´Д⊂ヽ
ここからジリジリと前に進んで、スタート前には結構前列まで行くことができました。

今回で4回目のスタート待ちなんですが、今までで一番緊張したかも…
正直前回までは集団に食らいついて行こうとは本気で思ってなかったんですが、今回は違います。さて、どこまで行くことができるのか!?

スタート前に先導車がエンストするというトラブルでスタートが遅れましたが、10時3分に6時間組の戦いが始まりました!

スタート直後は毎回の大渋滞になります。そして一番落車が多いのもこの時間帯。できるだけ慎重に走り、さらに順位を上げていきます。
130Rを超えたらローリングスタート!抜いたりコーナーが近づくと声を出して周りに注意を喚起します。4回目なんで結構なれたもんですw
スプーンカーブを超えたあたりで先頭集団の上方に陣取ることができました。ボトルの水入れて最後尾になったときはどうなることかと思いましたが(;´Д`)
前回の春の大会は雨でペースが遅かったんですが、今回はかなりの速度で周回していきます。
ヘアピンからの下りはみんなダンシングで一気に加速!
速度は下りでは70km/h近く出しながらも車間距離数10センチという、ロードレースさながらに接近してのローテーションを繰り返して周回は進みました。
集団の中にいれば風圧という点ではほぼ無風になります。足を使うのはホームストレートの登り、130Rからスプーンカーブ、デグナーからダンロップカーブまでのほぼ4か所。
ですが、前の人がダンシングを開始した時や不意に減速してこちらがブレーキをかけてしまった時、集団が一気に速度を上げて反応が遅れた時には、無駄に足を使ってしまいます。
いかに集団の流れを読んでスムーズに走れるかで疲れが全く違のです。
ソロで走る時はいくら足がフレッシュでも1周8分後半あたりが限界なんですが、今回のベストラップはなんと7分40秒!いかに集団の中にいれば自分のペースが上がるかといういいお手本ですw
周回を重ねたんですが、さすがに5周目に入ってしんどくなってきました…
S字カーブを超えたあたりで作戦通り集団の前に陣取ることができました。そして一気に集団の左に飛び出す!!下りを利用して一気に速度を上げて第1コーナーで完全に前に出ることに成功!
集団に5秒程度のアドバンテージを得てピットへ到着!次走の弟にバトンタッチすることができました。

弟が出たところで集団の最後尾がちょうど通り過ぎるタイミング。無事に集団に復帰することができました。
作戦成功です!

いやー、疲れた!AR1を藤村ちゃんに運んでもらってピットに帰還です。
でも確実に前回より疲れは少ない。やはり集団の恩恵でしょう。

弟も集団のまま順調に周回を重ねます。

次の出走のためにアップする藤村ちゃん。

弟も4周回を集団のまま終わらせて、次走の藤村ちゃんに交代することができました。
ですがこの集会はホームストレートの集団の速度が速く、藤村ちゃんが追いつくのに足をかなり使ってしまい、メイン集団から少し遅れてしまいました。残念!

4人目、最終走者で気合を入れる青木ちゃん。EPSでの初レースです!

メイン集団からは遅れましたが、次の3時間組のメイン集団で青木ちゃんが周回を重ねます。
いやいや、ホント4人とも成長したもんです!
そして再び自分の順番が回ってきました。ここは集団とタイミングが合わなかったのでスタートはソロでしたが、2周目で集団が追いついてきたので中に入りました。

「あと1周で交代!」とピットに指示を出します。個人的にめっちゃお気に入りの1枚ですw

2回目のコースインに入る弟。なぜか自分ら兄弟は笑顔で走っていることが多いw

2回目の交代を終えてピットに戻る自分。こういう一瞬のショットを被写体に悟られず撮るのはさすが写真が趣味の青木ちゃんです。

「がんばれー!」と声援を送ったら「もう無理www」と返事の藤村ちゃん。みんなずっこけましたよんw

次の出走に備えてパンプアップする青木ちゃんww

そしてメイン集団で3周を終えて無事戻ってくる青木ちゃん!
その後全員3周ずつ走り、残り10分で自分が最後の出走です。

ピットに戻ってきた青木ちゃんから足のタイム計測タグを受け取ります。ホントに今回はピット作業が迅速に行えました!

スタートから6時間、ついに最終周回、最終コーナーからの立ち上がり、このときはマジでしんどかったです(;´Д`)
そしてゴーーーール!!!
6時間ロードの部:15位/405チーム
総合:17位/646チーム
素晴らしい成績でした!!
先頭からは3周回遅れ、それでも上位チームには実業団クラスが多い中で大健闘だったと思います。
今回初めて「レースをしている」という実感が心から感じられた、そんな戦いでした。
来年も頑張るぞー!!

webアルバムをピカサで公開しています。

PROJECT K@2フェイスブックページ
こちらもよろしく!
CycleSportsKANEDA公式ホームページ
京都で自転車買うならプロショップCycleSportsKANEDA。チーム会員、準会員も随時も募集中です!
前回の秋の大会は総合で673チーム中40位。ここからどれだけ順位を上げられるのか!?
今回参加するのは自分と弟、藤村ちゃんと青木ちゃんです。
4人とも去年から機材も身体能力パワーアップしています!
自分はAR1を電デュラ化&ホイールをFastForwardの90mmに、弟はTF2のホイールをボーラワンに、藤村ちゃんはフレームをカレラのフィブラ2の79デュラ&ホイールをシマノのC35、青木ちゃんはついにフレームがコルナゴEPS&78デュラという、機材だけ見たらツールでも走れるとんでもないものになってしまいましたw
前回の反省として、ピット交代がスムーズにいかずタイムロスをこうむっていたことが挙げられます。
無線の導入も考えましたが、ピット交代の位置とテントを張る拠点が離れていることがスムーズにいかない原因じゃないかと仮定して、拠点と交代位置を同じ場所にすることにしました。
今回ピットを置いた場所はここ。

ここのグリーンゾーンにピットを張れば、交代位置と拠点を同じ位置にすることができるとともに、第2コーナー、第1コーナーと続く下りで集団から飛び出しアドバンテージをとったうえで交代し、登りで速度が落ちた集団に追いつく…という作戦です。

ピットから最終の第1コーナーを見た図。このイベントは逆走なんで最終コーナーが第1コーナーになります。
さらに、一人の周回数も前回までは3周にしていたんですが、今回は自分が走れる限界までということにしました。
さて、そんなに上手く事が運ぶか…机上の空論にならなきゃいいけど(;´Д`)
当日は少し曇り空…だったのですがスタート前に少し雨がパラパラと。結局大会終了まで持ってくれたんですが本降りにならないかとハラハラもんでした。
今回も自分がスタート担当なのでアップ開始。

雨が降ってきたので屋根のある場所にテントを移動してます。

アップも終わってスタートを待つ私と店長。
このあとスタート場所に行ったんですが、ここで大失態!!
なんとボトルに水を入れてくるのを忘れました:(;゙゚'ω゚'):
スタートまであと10分、とりあえずコース脇に出てピット内の水道で水を補給して戻ったんですが、当然最後尾…(´Д⊂ヽ
ここからジリジリと前に進んで、スタート前には結構前列まで行くことができました。

今回で4回目のスタート待ちなんですが、今までで一番緊張したかも…
正直前回までは集団に食らいついて行こうとは本気で思ってなかったんですが、今回は違います。さて、どこまで行くことができるのか!?

スタート前に先導車がエンストするというトラブルでスタートが遅れましたが、10時3分に6時間組の戦いが始まりました!

スタート直後は毎回の大渋滞になります。そして一番落車が多いのもこの時間帯。できるだけ慎重に走り、さらに順位を上げていきます。
130Rを超えたらローリングスタート!抜いたりコーナーが近づくと声を出して周りに注意を喚起します。4回目なんで結構なれたもんですw
スプーンカーブを超えたあたりで先頭集団の上方に陣取ることができました。ボトルの水入れて最後尾になったときはどうなることかと思いましたが(;´Д`)
前回の春の大会は雨でペースが遅かったんですが、今回はかなりの速度で周回していきます。
ヘアピンからの下りはみんなダンシングで一気に加速!
速度は下りでは70km/h近く出しながらも車間距離数10センチという、ロードレースさながらに接近してのローテーションを繰り返して周回は進みました。
集団の中にいれば風圧という点ではほぼ無風になります。足を使うのはホームストレートの登り、130Rからスプーンカーブ、デグナーからダンロップカーブまでのほぼ4か所。
ですが、前の人がダンシングを開始した時や不意に減速してこちらがブレーキをかけてしまった時、集団が一気に速度を上げて反応が遅れた時には、無駄に足を使ってしまいます。
いかに集団の流れを読んでスムーズに走れるかで疲れが全く違のです。
ソロで走る時はいくら足がフレッシュでも1周8分後半あたりが限界なんですが、今回のベストラップはなんと7分40秒!いかに集団の中にいれば自分のペースが上がるかといういいお手本ですw
周回を重ねたんですが、さすがに5周目に入ってしんどくなってきました…
S字カーブを超えたあたりで作戦通り集団の前に陣取ることができました。そして一気に集団の左に飛び出す!!下りを利用して一気に速度を上げて第1コーナーで完全に前に出ることに成功!
集団に5秒程度のアドバンテージを得てピットへ到着!次走の弟にバトンタッチすることができました。

弟が出たところで集団の最後尾がちょうど通り過ぎるタイミング。無事に集団に復帰することができました。
作戦成功です!

いやー、疲れた!AR1を藤村ちゃんに運んでもらってピットに帰還です。
でも確実に前回より疲れは少ない。やはり集団の恩恵でしょう。

弟も集団のまま順調に周回を重ねます。

次の出走のためにアップする藤村ちゃん。

弟も4周回を集団のまま終わらせて、次走の藤村ちゃんに交代することができました。
ですがこの集会はホームストレートの集団の速度が速く、藤村ちゃんが追いつくのに足をかなり使ってしまい、メイン集団から少し遅れてしまいました。残念!

4人目、最終走者で気合を入れる青木ちゃん。EPSでの初レースです!

メイン集団からは遅れましたが、次の3時間組のメイン集団で青木ちゃんが周回を重ねます。
いやいや、ホント4人とも成長したもんです!
そして再び自分の順番が回ってきました。ここは集団とタイミングが合わなかったのでスタートはソロでしたが、2周目で集団が追いついてきたので中に入りました。

「あと1周で交代!」とピットに指示を出します。個人的にめっちゃお気に入りの1枚ですw

2回目のコースインに入る弟。なぜか自分ら兄弟は笑顔で走っていることが多いw

2回目の交代を終えてピットに戻る自分。こういう一瞬のショットを被写体に悟られず撮るのはさすが写真が趣味の青木ちゃんです。

「がんばれー!」と声援を送ったら「もう無理www」と返事の藤村ちゃん。みんなずっこけましたよんw

次の出走に備えてパンプアップする青木ちゃんww

そしてメイン集団で3周を終えて無事戻ってくる青木ちゃん!
その後全員3周ずつ走り、残り10分で自分が最後の出走です。

ピットに戻ってきた青木ちゃんから足のタイム計測タグを受け取ります。ホントに今回はピット作業が迅速に行えました!

スタートから6時間、ついに最終周回、最終コーナーからの立ち上がり、このときはマジでしんどかったです(;´Д`)
そしてゴーーーール!!!
6時間ロードの部:15位/405チーム
総合:17位/646チーム
素晴らしい成績でした!!
先頭からは3周回遅れ、それでも上位チームには実業団クラスが多い中で大健闘だったと思います。
今回初めて「レースをしている」という実感が心から感じられた、そんな戦いでした。
来年も頑張るぞー!!

webアルバムをピカサで公開しています。

PROJECT K@2フェイスブックページ
こちらもよろしく!
CycleSportsKANEDA公式ホームページ
京都で自転車買うならプロショップCycleSportsKANEDA。チーム会員、準会員も随時も募集中です!